【神道の家族葬とは】通夜祭・葬場祭の流れ
「神道の葬儀って仏式とどう違うの?」「通夜祭や葬場祭って何をするの?」
そんな疑問を持たれる方は少なくありません。葬儀といえば仏式を連想される方が多い中で、神道の葬儀は少し馴染みが薄く、形式や作法に戸惑うご家族もいらっしゃいます。
特に愛知県、尾張旭市や瀬戸市の一部地域では、代々神道を信仰している家庭も多く、今でも神道式の家族葬(神葬祭)を選ばれる方がいらっしゃいます。今回は、神道の葬儀について、地域のしきたりをふまえた分かりやすい解説とともにご紹介いたします。
神道の葬儀とは?~仏式とのちがい~
神道では、亡くなった方を「仏様」ではなく「御霊(みたま)」と捉えます。そして、その御霊はやがて「祖霊」となり、家族や子孫を見守る存在となります。
そのため、神道の葬儀は「魂を清らかに送り、穢れを祓う」ことを目的とし、儀礼も仏式とは大きく異なります。
まず、通夜に相当する儀式は「通夜祭(つやさい)」、葬儀・告別式にあたるものは「葬場祭(そうじょうさい)」と呼ばれます。いずれも神職(神主)が執り行い、お経の代わりに「祝詞(のりと)」を奏上します。

参列者は「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という神道特有の儀式で祈りを捧げます。これは榊に紙垂(しで)を付けた玉串を神前に奉げ、二礼・二拍手・一礼で御霊に敬意を表す儀礼です。ただし、喪中の間は音を立てない「忍び手」での拍手が基本です。
分かりやすくいうと仏式の焼香のようなものです。

玉串
愛知県地域のしきたりに基づく進行
愛知県の尾張地域では、通夜祭は一般的に前夜に、家族や親しい方々だけで静かに執り行われます。
そして翌日には「葬場祭」が行われ、神職が御霊を祀り、家族とともに最後のお別れをします。
葬場祭のあとには「火葬祭(かそうさい)」として火葬前の儀礼が行われます。
その後も、仏教の「初七日」「四十九日」に相当する儀式として、十日祭・二十日祭・五十日祭・百日祭と続き、最終的には「一年祭」「三年祭」などを通じて、故人が正式な祖霊として家庭で祀られるようになります。また納骨の際には「納骨祭(のうこつさい)」として御霊を埋葬地へ送り出します。
家族葬での神道葬儀 ~小規模でも心を込めた儀式~
最近では、形式を簡素にした家族葬で神道の儀式を希望される方が増えています。
たとえば家族葬のソウネでは、神道に対応した祭壇の設置、玉串奉奠のご案内、神職のご紹介など、安心して儀式を行えるサポート体制を整えています。
また、神道には仏壇がない代わりに「御魂や神道には仏壇がない代わりに「御魂舎(みたまや)」(または祖霊舎ともいう)を設置し、故人をお祀りします。このような点も含め、事前にご相談いただくことでスムーズに準備を進めることができます。
神道の家族葬は、人数が少なくても心をこめて行える厳かで静かな葬送儀礼です。
形式ばらず、けれど伝統を大切にしたいという方には、非常に適した選択肢といえるでしょう。
まとめ:神道の葬儀も選択肢のひとつに
葬儀のかたちは、ご家庭の信仰や価値観によってさまざまです。
仏式に比べると数は少ないものの、神道式の家族葬は、清浄で厳かな雰囲気のなかで故人を敬い、静かに送り出すことができます。
もし、尾張旭市や瀬戸市を中心に、神道の葬儀をご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひ家族葬のソウネへご相談ください。地域のしきたりや作法を尊重しながら、神道に則ったお別れのかたちをサポートいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
愛知県尾張旭市・瀬戸市・長久手市の葬儀(家族葬・一日葬・直葬)から供養をトータルサポート
地域密着で24時間365日いつでも対応
石高石材販売グループ
家族葬のソウネ ☎0120-144-940
尾張旭市井田町3-205
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー